2015年05月30日
和婚
みなさん、こんばんは。
いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日とは雨模様とは打って変わって晴天になりましたね♪
やっぱり天気が良いと気分もグッと上がります(^▽^)
さて、結婚式といえばウェディングドレスが主流ですが
昨今では和装もとても人気が出てきていますよね!
「白無垢」はご存知の方も多いかと思います(^^)
神前式で着る定番の衣装です!
名前の通り、打掛・掛下・帯・小物などなど、
上から下まで全て真っ白に揃えます。
この白無垢にはちゃんと意味があるんですよ♪
「白」は汚れの無い清純無垢を表し、
「嫁ぎ先の家風に染まります」という意味が含まれているのだそうです。
日本人らしい古風な意味合いが素敵ですよね♥
また、白無垢を着る際に良く見かける深い被り物「綿帽子」
この組み合わせは白無垢での挙式のみ許されます。
披露宴には外してしまうので特別感がありますね!
最近ではレースをあしらったものや透け感のあるものもあるので
古風過ぎるのが苦手な方も合わせやすいかと思います。
他には「角隠し」という被り物もあり、
綿帽子よりもお顔が良く見えます^^

一口に白無垢といっても、色味がクリーム色寄りだったりピンク色寄りだったり
若干違います。
柄も鶴や松竹梅など様々あり、生地・織り方も多種多様!
また、裏地が表から見える部分を「ふき」といい
袖口や裾などが赤色のものを「赤ふき」と呼びます。
真っ白より遊び心があるので
赤ふきを選ばれる方も多いようです^^
・・・と、実は色々な種類があるんですよ~!
こんなにたくさんあると悩んでしまいますね(>_<)
柄から色合いから、全てに意味があるので
ご自身のお気持ちを衣装に込めてみてください♥
日本古来の伝統的な結婚式。
思い思いのスタイルでお二人の和装婚を叶えませんか?
いつでもご相談お待ちしております(*^^*)


いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日とは雨模様とは打って変わって晴天になりましたね♪
やっぱり天気が良いと気分もグッと上がります(^▽^)
さて、結婚式といえばウェディングドレスが主流ですが
昨今では和装もとても人気が出てきていますよね!
「白無垢」はご存知の方も多いかと思います(^^)
神前式で着る定番の衣装です!
名前の通り、打掛・掛下・帯・小物などなど、
上から下まで全て真っ白に揃えます。
この白無垢にはちゃんと意味があるんですよ♪
「白」は汚れの無い清純無垢を表し、
「嫁ぎ先の家風に染まります」という意味が含まれているのだそうです。
日本人らしい古風な意味合いが素敵ですよね♥
また、白無垢を着る際に良く見かける深い被り物「綿帽子」
この組み合わせは白無垢での挙式のみ許されます。
披露宴には外してしまうので特別感がありますね!
最近ではレースをあしらったものや透け感のあるものもあるので
古風過ぎるのが苦手な方も合わせやすいかと思います。
他には「角隠し」という被り物もあり、
綿帽子よりもお顔が良く見えます^^

一口に白無垢といっても、色味がクリーム色寄りだったりピンク色寄りだったり
若干違います。
柄も鶴や松竹梅など様々あり、生地・織り方も多種多様!
また、裏地が表から見える部分を「ふき」といい
袖口や裾などが赤色のものを「赤ふき」と呼びます。
真っ白より遊び心があるので
赤ふきを選ばれる方も多いようです^^
・・・と、実は色々な種類があるんですよ~!
こんなにたくさんあると悩んでしまいますね(>_<)
柄から色合いから、全てに意味があるので
ご自身のお気持ちを衣装に込めてみてください♥
日本古来の伝統的な結婚式。
思い思いのスタイルでお二人の和装婚を叶えませんか?
いつでもご相談お待ちしております(*^^*)


Posted by L'AUBE(ローブ) at 21:36│Comments(0)
コメントフォーム