2016年05月09日
和装
みなさん、こんばんは。
いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
最近人気の和装婚、日本人として興味ある方も多いのではないでしょうか(*^^*)
ドレスもそうですが、白無垢や色打掛も人生で着る機会はほぼないので
いつもとは違う自分に出逢えますよ♪
そんな正式な和装には欠かせないアイテムがあるのをご存じですか?
小物にもひとつひとつに意味が込められています(^^)

まずは筥迫(はこせこ)
胸元に差し込む箱状の小物入れで、鏡や櫛、懐紙などを入れていたそうです(^▽^)
今でいう化粧ポーチのようなものですね♪
次に末広(すえひろ)
これは花婿も共通して持つ扇子ですね(^^)
末広がりのカタチから、縁起が良いそうです!
続いて懐剣(かいけん)
身を守る護身用の短剣です!
今の和婚での婚礼衣装のルーツとなったのは武家の女性でした。
武家の娘は生まれた時に守り刀を与えられたそうです(^^)
日本の伝統が今でも受け継がれているのは素敵な事ですね♡
今注目されている和婚式…♡
ですがあまり知られていない事が沢山あります!
これからもどんどん配信していくので
ぜひご参考にしてください(*^^*)

いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
最近人気の和装婚、日本人として興味ある方も多いのではないでしょうか(*^^*)
ドレスもそうですが、白無垢や色打掛も人生で着る機会はほぼないので
いつもとは違う自分に出逢えますよ♪
そんな正式な和装には欠かせないアイテムがあるのをご存じですか?
小物にもひとつひとつに意味が込められています(^^)

まずは筥迫(はこせこ)
胸元に差し込む箱状の小物入れで、鏡や櫛、懐紙などを入れていたそうです(^▽^)
今でいう化粧ポーチのようなものですね♪
次に末広(すえひろ)
これは花婿も共通して持つ扇子ですね(^^)
末広がりのカタチから、縁起が良いそうです!
続いて懐剣(かいけん)
身を守る護身用の短剣です!
今の和婚での婚礼衣装のルーツとなったのは武家の女性でした。
武家の娘は生まれた時に守り刀を与えられたそうです(^^)
日本の伝統が今でも受け継がれているのは素敵な事ですね♡
今注目されている和婚式…♡
ですがあまり知られていない事が沢山あります!
これからもどんどん配信していくので
ぜひご参考にしてください(*^^*)

Posted by L'AUBE(ローブ) at 18:32│Comments(0)
コメントフォーム