2016年08月19日
黒引き振袖
みなさん、こんばんは。
いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、結婚式といえばウェディングドレスが主流ですが
昨今では和装もとても人気が出てきています!
神前式での白無垢も定番になりつつあるようです(*^^*)
皆さんは白無垢・色打掛の他にも婚礼衣装があるのをご存じですか?
「引き振袖」といって
上に何も羽織らずに着る振袖があります(^^)
中でも人気が高いのが「黒引き振袖」です!
挙式で唯一着ることが許される正装の振袖です(*^^*)

この「黒引き振袖」は江戸時代の武家の正式な婚礼衣装で、
昭和初期までは白無垢よりも歴史が長く、よく着られていたそうです!
白無垢・色打掛との一番の違いは、
羽織りがないのでシルエットがすっきりし、帯の柄が見えるようになります♪
元々おめでたい席では黒を着るのが昔からの風習でした。
今では葬祭のイメージが強いですが、
婚礼の時お父様お母様は黒を着ていますね(^^)
花婿の紋付袴でも黒が多いです(^▽^)
白は「これからあなたに染まります」ですが、
黒は「あなた以外に染まりません」という意味があるそうです♡
どちらも素敵ですね(*^^*)
もちろん黒以外にも華やかな色がいっぱいあります♪
まわりとちょっと違ったものが着たい人にはオススメですよ~(^O^)
いつもL'AUBE(ローブ)スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、結婚式といえばウェディングドレスが主流ですが
昨今では和装もとても人気が出てきています!
神前式での白無垢も定番になりつつあるようです(*^^*)
皆さんは白無垢・色打掛の他にも婚礼衣装があるのをご存じですか?
「引き振袖」といって
上に何も羽織らずに着る振袖があります(^^)
中でも人気が高いのが「黒引き振袖」です!
挙式で唯一着ることが許される正装の振袖です(*^^*)

この「黒引き振袖」は江戸時代の武家の正式な婚礼衣装で、
昭和初期までは白無垢よりも歴史が長く、よく着られていたそうです!
白無垢・色打掛との一番の違いは、
羽織りがないのでシルエットがすっきりし、帯の柄が見えるようになります♪
元々おめでたい席では黒を着るのが昔からの風習でした。
今では葬祭のイメージが強いですが、
婚礼の時お父様お母様は黒を着ていますね(^^)
花婿の紋付袴でも黒が多いです(^▽^)
白は「これからあなたに染まります」ですが、
黒は「あなた以外に染まりません」という意味があるそうです♡
どちらも素敵ですね(*^^*)
もちろん黒以外にも華やかな色がいっぱいあります♪
まわりとちょっと違ったものが着たい人にはオススメですよ~(^O^)
Posted by L'AUBE(ローブ) at 16:09│Comments(0)
コメントフォーム